何年か前からお味噌作りは興味がありました…。
「でも、難しそう~!」「私には無理!」
何となく食べず嫌い的な感じで
近づかないようにしてました。
そんな気持ちが一変したのは…
「あれ、黒豆でも作れるんじゃないかしら…♪」
夫の作った黒豆がまだ残ってます。
この何ヵ月か切らさず甘酒作りをしているので
麹が凄く身近なものになってます。
黒豆味噌の作り方を初めて検索…「私にもできそう♪」…笑
昨日早速、黒豆を水に浸しておきました。
材料(黒豆…1㎏、麹…1㎏、塩…500g)や調理用具、
仕込む容器や重しなどの準備をします。
普段使わない鍋や容器を使うのでそれらを洗ったり
味噌を入れる容器をアルコール消毒したりと
初めてのことは何かと大変です^^
黒豆1㎏を水に浸しておくとビックリするほどの量に…笑
圧力鍋で1度煮炊き上げるのは無理っぽい!
半分は前日に保温鍋シャトルシェフに仕込み大正解です。
黒豆を炊き上げている間に”塩きり”をします。
麹をほぐしバラバラにし、塩をもみ込むことを”塩きり”というそうです。
まるで麹が塩のキラキラベールをまとうように…ですって^^
炊き上げた黒豆はハンドミキサーでつぶしました。

黒豆と塩きり麹を合わせます。
塩きり麹を何度かに分けて入れると混ぜやすかったです。
煮汁を入れてお味噌くらいの柔らかさにしました。

野球ボールくらいの味噌玉を作ります。
味噌玉を容器にボンボンと空気を抜くように
投げ込み詰め込んでいきます。
上面を平らにしラップをかぶせ重しをします。

味噌作りのシーズンは1月末から2月にかけて…
寒い時期に仕込むのは日本の風土に合ってるからですって!
気温の変化で発酵熟成が、ゆっくりから徐々に進み、
またゆっくりになる、この変化が美味しさを生むようです。

さぁ~私のお味噌は上手く熟成してくれるでしょうか!
楽しみでもあり、不安でもあります^^
ランキングに参加してます。
応援して頂けると嬉しいです。
(人''▽`)ありがとう☆